コラム 歴史の裏に隠された「人間心理」を観る。(佐藤一斎『言志四録』録141) 歴史は人間心理を学ぶ宝庫である。ニュースや歴史などの裏側にある「人間心理」を読み解く力が身に付けば、組織作りやマーケティング、または投資活動などに存分に応用が可能だ。 「一部の歴史は、みな形せきを伝うけれども、しかも情実はあるいは伝わらず... 2017.11.06 コラム
コラム 志なき経営は恐ろしい。(佐藤一斎『言志四録』耋14) 「およそ学を為すの初は、必ず大人(たいじん)たらんと欲するの志を立て、しかる後に、書は読むべきなり、しからずして、いたずらに聞見を貪るのみならば、則ち或いは恐る、傲りを長じ非を飾らんことを。 いわゆる『寇(こう)に兵を仮し、盗に糧を資... 2017.07.07 コラム
経営顧問会員限定コラム 愚者は「人」に「仕事」をつける。賢者は「仕事」に「人」をつける。 この記事を表示する権限がありません。 会員の方は下記からログインをお願いします。 2017.03.06 経営顧問会員限定コラム会員限定記事
コラム 伝の伝と不伝の伝。(佐藤一斎『言志四録』晩23) 「此の学は、伝の伝有り。不伝の伝有り。」 これは佐藤一斎『言志四録』の言志晩録第二三条に書かれた言葉である。 意訳をすると、教えを伝えるには言葉で伝えられるものとそうでないものがあるということ。 例えば、私はピアノを習っている... 2016.12.06 コラム