創伝塾とは?
日本で唯一、稼ぎ続けられる起業家・投資家であるための「教養力」を高め合うことを目的として作られた塾です。 今、日本の多くのビジネスパーソンに必要なのは教養力です。 教養を身につけていくと、仕事などのパフォーマンスが上がることはもちろんのこと、バランスの良い豊かな人生を送ることができるようになります。教養とは?
教養は別名「リベラルアーツ」と呼ばれています。リベラルアーツの起源はギリシャ・ローマ時代にまで遡ります。元々は「自由人」が学ぶ必要がある「自由七科」を意味しました。自由七科とは、文法学、修辞学、論理学、算術、幾何学、天文学、音楽のことです。 なぜ、これらを学ぶ必要があったか?思考を偏らせることなく、とらわれることなく、広い視野と独自の視点を持ち、本当の意味での「精神の自由」を得るためです。近年では教養とは哲学、文学、芸術、音楽、歴史、生物学など、様々な学問が含まれると考えて良いでしょう。なぜ、起業家や投資家に教養が必要か?
一言で言えば、「教養は心を育む教育」だからです。 例えば、よく切れる包丁があるとします。良い心を持った人が使えば、美味しい料理などを作ることができます。しかし、悪い心を持った人が使えばその包丁は凶器になってしまいます。 これは現代の経営でも同じです。合理的な経営理論や金融工学という「道具」ばかりに目が行ってしまい、使い方を間違えれば、人間や環境などを壊す凶器となりえます。 「法律に則っていれば何をやっても構わない」と考える経営者が増えれば、必ずや人類は崩壊してしまうでしょう。 だからこそ、教養力を身につけ、心を育んだ経営者や起業家、投資家がこの時代にはたくさん必要なのです。どうすれば、教養力が身につくか?
残念ながら、教養力のみを伸ばすための機関が少ないのが今の日本です。大学には教養科目がありますが、存在意義は日に日に失われていく一方です。となると、私たちが教養力を身につけるには、「独学」しかありません。 経営しながらも自身で文学や哲学、歴史、芸術などに意識的に目を向け、教養力を高めていく必要があります。 しかし、独学は孤独で、モチベーションを保つのが困難だったり、盲点にとらわれて幅広い視野を持ちづらいといったデメリットがあります。 そこで、創伝塾の存在意義があります。当道場では、いついかなる時代でも稼ぎ続けられる起業家・投資家を目指すことを目的に「教養力」の養成に取り組んでいます。仲間たちと励まし合いながら、共に成長していくことを心がけています。 なので、思考の偏りやとらわれが起きにくいし、横のつながりも広がっていくメリットがあります。知識を深めあう喜びや楽しみも共有することができます。どのようなことを学ぶか?
教養といっても幅広く、全てをカバーすることは物理的に難しいといえます。現在は教養の中でも特に「哲学」「文学」「歴史」あたりをキーワードに取り組んでいます。活動方法
1. 定例勉強会・セミナー
1〜2ヶ月に1回、リアルの勉強会を開催します。 講師やファシリテーターは塾長の作野氏をはじめ、著名なゲスト講師にも登壇してもらいます。 会場は基本的に東京がメインとなりますが、参加できなかった会員の方には、動画を収録して送付しますので遠方でもご安心ください。 ※塾生参加無料 ●今後開催予定のテーマ例 ・『私の財産告白(本多静六著書・実業之日本社)』特別授業2018年11月開催 ・『佐藤一斎「言志四録」』2018年12月、2019年1月開催 ・『孫子の兵法』特別授業2019年2月~開催 ・『論語と算盤(渋沢栄一)』2019年2月開催 ・『日本国憲法』2019年3月開催 ・『グレートギャッツビー』2019年4月開催 ・『五輪書(宮本武蔵)』2019年5月開催 ・『資本論(カールマルクス)』2019年6月開催 ・『国富論(アダム・スミス)』2019年7月開催 ・『星の王子様(サン・テグジュペリ)』2019年9月開催 ・『君主論(ニッコロ・マキャベリ)』2019年10月開催 ・『貞観政要』2019年11月開催 ・『武士道』 ・『プロテスタンティズム』 ・『石田梅岩「都鄙問答」』 ・『易経』 ・『老子』 ・『学問のススメ』 ・『韓非子』 ・『古事記』 ・『正法眼蔵』 ・『銀河鉄道の夜(宮沢賢治)』 ・『カラマーゾフの兄弟(ドストエフスキー)』 ・『法の精神(モンテスキュー)』 ・『奥の細道(松尾芭蕉)』 ・『源氏物語(紫式部)』 ・『徒然草(兼好法師)』 ・『平家物語』 など 他、様々な哲学、宗教学、地政学、政治学、経済学、生物学などに関する書物を扱う予定です。経営者などの実務家にとって必要なのは広い知識、いわゆる教養なので、どれかを深掘りしてくようなことは考えていません。 また、原著が望ましいですが、忙しいビジネスマンが多いと思われますので、扱う書籍はできるだけ「入門書」や「初学者向け」のものをピックアップしていきます。 勉強会の様子

2. 毎月の音声or動画配信
月に1〜2回、経営・マーケティング・ブランディングなどをテーマにした音声コンテンツまたは動画コンテンツをお届けします。 ★今後配信する予定のコンテンツ 中国最高の戦略書「孫子の兵法」を解説しながら、起業成功のコツをお届けしていきます。3. 塾生限定facebookグループ
創伝塾では限定facebookグループがあります。塾生が日々、気づいたこと、学びなどを発信しており、ビジネスや投資で成功するために大変役立ちます。4. 起業・事業立ち上げの体験ができる
塾長はどんどん新しい事業を立ち上げています。 例えば現在も、六本木で新しく貸し会議室事業を作っていますが、こちらはイキビジのメンバーで有志をつのり今後運営が始まっていきます。 スポーツでもゲームでも経験者が有利なのと同じで、起業も練習経験を積んでおくのはとても有利に働きます。 また塾長がどのような考えでビジネスを行っているのかを肌感で感じることができ、まさにお金では変えない貴重な経験を積むことができます。5. 様々な遊びイベント
不定期ですが、なかなか自分だけではできないような遊び企画を魅力的な仲間と楽しみます。 はじめての体験は自分の器を広げてくれます。 過去のイベント例:スカイダイビング、葉巻体験、ゲイバー、昆虫食ツアー、上海視察ツアーなど■ 塾長 作野裕樹について
株式会社 創伝社 代表取締役 株式会社 レジェンドプロデュース 代表取締役 元祖ステップメール®︎のアスメル®︎創業者 【無料講座】365日「起業家のヒント」 「起業家のヒント」では、作野学長が2001年23才で独立起業し、10年以上かけて失敗、恐怖、間違い、恥等から学んだ独自の『儲けのヒント』が毎日1通届きます。起業家道場(イキビジ大学)の歴史について
2010年10月 ゴミ拾い&セミナーからスタート
霞ヶ関に有志で集まり、ゴミ拾いを開始。終了後に起業家育成セミナーを行う。後に「イキビジ大学」となる。
2016年12月 「イキビジ大学」を休止
6年の歳月を経てイキビジ大学を休止する。
2017年4月 「平成社長大学」として再スタート
2018年9月 「創伝塾」に名称変更
「教養力の養成」に注力。「他富富自」「中庸繁盛」「社会貢献」「人生幸福」「温和経済」の五箇条を軸にして、「教養を学ぶ」ことを中心に各種勉強会を開催中。
創伝塾設立のミッション
起業家として成功し、 社会に貢献する資本家として、 活躍する聡明なリーダーを多数輩出する。
これが創伝塾の設立の主な目的です。混迷を極めた現代に必要なのは、ただ起業して自分だけが成功するのではなく、成功した暁には社会に再び富と知恵を還元していく資本家の存在が必要です。
そのために、塾長の作野自らが培った起業の知恵と経験を若者たちに伝えていきます。また、一緒に学び、活動する道場の仲間たちとの有意義な時間と場を作り上げていきます。